特別企画
お墓や石について、さまざまな声をお届けします。
石の景色を生かし、日本の石を使いたい―建築家 榊田倫之
「夏至光遥拝100メートルギャラリー」
(小田原文化財団 江之浦測候所)
●インタビュー/「月刊石材」2019年12月号掲載
石の景色を生かし、日本の石を使いたい
建築家 榊田倫之
(新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之)
丁場に行けば石の見方・見え方が変わる
――「カルティエ、時の結晶」開催記念特別インタビューでは、榊田さんがどれほど石を好きかということが垣間見れました。その石好きは、杉本博司先生と一緒に仕事をするようになってからですか?
榊田倫之氏(以下、榊田) もともと好きでしたが、杉本と仕事をするようになって好きさに拍車がかかりましたね(笑)。
それまでは建築を構成する一要素としての捉え方でしたが、2人での最初の仕事は「IZU PHOTO MUSEUM」(2009年)で、そこでは「根府川石」(ねぶかわいし、神奈川県産)をふんだんに使っています。そのときに丁場(採石場)へ行き、「根府川石」をより深く知ることになり、その後も石を使うたびに極力、その産地へ足を運ぶようにしています。そういうことを通して、もっと石という素材に近づくようになりました。
だから、やっぱり丁場には「行きたい」という気持ちが強いですね。実際に行くと、石の見方、見え方が全然変わってきます。「根府川石」でも「大谷石」(おおやいし、栃木県産)、「十和田石」(とわだいし、秋田県産)でも、どうやって採掘しているのかを知るだけでも面白いですよね。
たとえば、「男鹿石」(おがいし、秋田県産)は玉石で採れて、それを積んで城壁などに使ったりしていますが、玉石だから一つずつ切っていくと個体差があって、それを並べると色のムラが生じます。それで「均整ではないからアカン」といわれたりしますが、でも私たちが「この石は玉石だから一つひとつ違う表情をしている。それがいい」というとようやく理解される。
また、私たちは庭師ともお付き合いがあって、よく「ボサ石」の話題になります。地表に近いやわらかい層で採れて、よりポーラス(多孔質)な石のことですが、これも庭の景石に使うと石そのものに植物が自生しやすく、とてもいい。最近は知り合いの石屋さんから軽石みたいな軟石などを勧められたり、私たちはそういう密実ではない石のよさにも目を向けています。
丁場を見に行くなど、設計者がそれぞれの石のことをわかっていてしっかり説明すれば、お施主様にも理解されやすくなります。これは石見本のカタログでは伝わらないところです。説明できないと、「この石はこの模様」と、みんなが思ってしまいますからね。
IZU PHOTO MUSEUM(休館中)
静岡県長泉町、2009年
何とか日本の石を使おう
――前回(「カルティエ、時の結晶」開催記念)のインタビューで「石の景色」というお話がありましたが、まさにそういうことですね。いまの建築における石の使い方とは違う、石の生かし方をされていると思います。
榊田 これも前回にお話ししましたが、私たちは「何とか日本の石を使おう」と、本当に真剣に考えています。
「建築」という土俵で、中国やアメリカ、イタリアなどと同様に石を使おうと考えても、プロジェクトのスケール感、石のボリューム感で勝てません。それに日本では、たとえば「凝灰岩」と指定しても、いつの間にか「中国産花崗岩」等に書き換えられたり、しかもその石の大きさを畳一畳くらいで提案したとしても、VE(バリュー・エンジニアリング)と称して600ミリ角などに変更されてしまう。
でも、中国やアメリカではそんなことなく、図面のままの仕様で張られるわけです。上海のプロジェクトでも、もうとんでもないサイズの石が使われています。それも日本での金額の半分以下だったりして、中国では石が日本でいうクロス材のような感覚で使われているとしたら、もう勝ち目はないように思えます。
これには人件費などコスト的な問題もありますが、そういう視点で考えると、日本はそもそも石の文化ではないといえます。では、そのなかでいかに日本の石を使っていくか――それは私たち新素材研究所としても重要な意味を持っています。
国会議事堂の石を見ても、とても面白いですよね。西洋的な様式を取り入れた当時の権威の象徴としての建築であるわけですが、でも外国から石を輸入することもなく、日本で採れる石で何とかしようとしています。まさに日本中から集められた石が使われていて、日本で大理石が採れるということも驚きですが、すなわち日本の石の景色そのものを見ているようです。
しかし、いまの日本の建築では、吸水率などの性質や色・模様合わせなど、石の品質基準がとても厳しくなっていて、それこそ「石の景色を生かして使おう」という感覚が乏しい。
一方で、特に軟石に関していえば、日本は小さな島国で丁場も小さく、その分、大規模な採掘ができず、山キズが入りやすかったり、大材が採れないから、現代建築の基準に沿った建材としての品質を担保しづらいという面もありますよね。クレームになりやすく、その対応に苦労するから、積極的に出荷しないという事情も見受けられます。
「カルティエ、時の結晶」会場構成
国立新美術館、2019年10月2日~12月16日
*現在、同展の会期は終了しています
石の景色を生かす表現・提案を
――墓石材としての品質基準も厳しいです。「庵治石」が墓石として出荷されるのは数パーセントといわれ、それだけ希少価値も高くなり、当然、値段も高くなります。
榊田 そうですよね。でも、石の目や模様を、時にはムラなども「石の景色」と理解して、その景色を上手に表現して使えば違ってくると、私たちは考えています。それはその石の特徴であり、それを「チャーミングだよね」と思えるような表現・提案の仕方です。
島国であり、小さな国土の日本の石は「こういうものである」と考える。世界の石と同格に並べて、「品質がよい、悪い」というから競争にならないだけで、もっと違う角度の評価軸で考えないといけないと思っています。実際、日本の石の表情、景色は本当に繊細で、とてもやさしいものです。
ニューヨーク・マンハッタンのプロジェクトでは「十和田石」をふんだんに使いましたが、アメリカの方々もその色合いにとても感動していました。この石はよく温泉旅館の浴場などに使われていて、水に濡れると鮮やかなエメラルド色になります。また濡れる前の淡いグリーンの色合いも美しく、同じような石を探しても、アメリカにはないそうです。彼らを丁場にも案内しましたが、みんなが「いい石だ」と話していました。
十和田石を検証する榊田氏
(左から2人目)
1 2