石の用語集
石に関係する用語を解説します。
な行
-
●梨地(なしじ)
梨の肌のように石の表面を荒らす加工。「梨地に荒らす」という。浮き彫り周囲の地などに用いられる。「梨目」ともいう。
-
●軟石(なんせき)
JIS規格による測定では、圧縮強さ100㎏f/㎠以下の石。目安として、差し刃で削れる程度の砂岩、凝灰岩など。
-
●庭石(にわいし)
庭園に使われる自然石の総称。山石、沢石、河石、海石がある。投石、飛石、組石として用いる。
-
●布石(ぬのいし)
長く連ねて据える石。土台下などに置く石。
-
●布積み(ぬのづみ)
整層積みの1つで、同じ高さの石を横目地を通して積む。
-
●布乱積み(ぬのらんづみ)
布積みの横線を乱して積む方法。
-
●濡鷺形灯籠(ぬれさぎがたとうろう)
庭灯籠基本形の1つ。笠は厚く下部は平らで蕨手がない。六角の火袋に鷺の彫刻を施し、笠の節間は極端にくびれている。
-
●猫足(ねこあし)
墓石竿石の下台などに設置する飾り台。
-
●猫石(ねこいし)
板塀などの土台と布石の間に置く石。風抜きと、土台を雨水から護る目的を兼ねる。
-
●捩れ(ねじれ)
面の平行四辺の一部が、水平または垂直に対してズレていること。
-
●眠り目地(ねむりめじ)
目を閉じて眠ったように、突きつけた目地。「毛抜き目地」ともいう。
-
●粘板岩(ねんばんがん)
泥板岩、頁岩、粘土岩などがさらに堅緻に固結した岩石。
-
●野石(のいし)
転石と同じ意味だが、割らずに用いる自然石。五郎太石より大きい自然石の総称。天石。
-
●野石積み(のいしづみ)
野石を積み上げること。「自然石積み」ともいう。
-
●野面石(のづらいし)
野石を大割りにした荒面のままの石のこと。
-
●野面積み(のづらづみ)
野石積みで、特に面を重視して自然石面のよいものを選んで積むこと。
-
●延び(のび)
規定した寸法より延ばしておくこと。
-
●延べ石(のべいし)
縁石、布石など一列に長く延ばして据える石の別称。または板石の一種。規格品種形がある。
-
●延べ壇(のべだん)
長く延びた切れ目のない敷石。石面は平らなこと、滑らないことが基本条件となる。玉石・短冊石混用のもの、臼挽を入れたもの、短冊石だけのものなど種々の方法がある。
-
●のみ
たがねのみをいう。「石のみ」とも呼んでいる。石工用は「鏨」の字を当て、大工用は「鑿」の字を当てる。
-
●のみ切り(のみぎり)
先の尖ったのみで、のみ跡を残す表面仕上げ。始めに荒斫り(中切り)してから細かいのみ切りをする。
-
●のみ筋(のみすじ)
荒斫りを行なうときの方法。のみ跡を30~40㎜の直線等間隔に通して筋間を斫りとる。
-
●のみ底(のみぞこ)
のみ切りの際に残った底跡。
-
●のみ立て(のみだて)
石の矢割りで、長い石を玄能でたたき割るとき、割り筋に沿ってのみを垂直に立てて強く叩くこと。
-
●法(のり)
垂直からの傾斜の角度を表す言葉。石積みなどの勾配を法勾配、法面という。
-
●のろ
セメントと水だけを混合・攪拌したもの。