墓を訪ねて三千里

墓マイラーであるカジポン・マルコ・残月さんによる世界墓巡礼のレポートです。

南太平洋タヒチの絶海の島へ~画家ゴーギャン巡礼

2022.02.05

海外

ゴーギャンの墓は見晴らしの良い丘にある。
聞こえるのは鳥の声と海辺から風で運ばれてくる波の音

 

「これまでに誰の墓参が一番大変でしたか」という質問を受けることがある。交通の便や所要時間、金銭面を考えると、タヒチのヒバオア島に眠る画家ポール・ゴーギャンの墓参が5本の指に入ると思う。日本からタヒチに行くだけでも11時間(週2便)を要する。

 ゴーギャンが眠るマルケサス諸島のヒバオア島は、タヒチ本島から約1,500キロメートルも北東にあり、小さなプロペラ機で島々を経由しながら6時間半かけて飛ぶ。島には宿が4軒しかなく、食堂に至っては2軒のみ。観光案内所は〝土日が休み〟というから、観光させる気はナッシングだ。それでも、人はこの地にやって来る。目的はひとつしかない。ゴーギャンの墓参りだ。

 ゴーギャンは1848年にパリで生まれた。株式仲買人として成功し、御者付きの四輪馬車を持つ裕福な男だった……画家になるまでは。35歳で会社を辞め画家になったが、絵は全く売れず妻は5人の子を連れて実家に帰ってしまう。

 ポスター貼りをしながら生活費を稼ぎ、建築場で連日12時間もツルハシをふるった。安宿に泊まり、独自の絵画表現を模索するなか、40歳の時に現実の光景と幻想の世界をひとつの画面に融合する斬新なスタイルを確立した。

 だが、相変わらず世間からは無視。南仏で5歳年下のゴッホと共同生活を始めたが、画風や芸術観の違いもあって対立していく。やがて心を病んだゴッホが耳切事件を起こし、9週間で破綻した。2年後にゴッホは自殺を遂げる。全てに行き詰まったゴーギャンは、欧州を離れタヒチに渡った。

 文明に犯されていない人々に原始の美を見出したゴーギャンは、彼らの姿をカンバスに刻んだ。そして絵を抱えてパリへ帰ったが、2、3点しか売れず、新聞から酷評された。

「お子さんを喜ばせたかったらゴーギャンの展覧会へ連れて行くとよろしい。呼び物としては、猿のような原始人の女が緑色の玉突き台に寝そべっている絵もある」。

 47歳、欧州に永遠の別れを告げてタヒチへ旅立つ。出発前に最後の展覧会を開いたが、入札者は格安の底値にも反応しなかった。友人が励まそうと夕食に連れて行くと、ゴーギャンは“子どものように泣いた”という。

 2年ぶりのタヒチは土地開発が進み楽園は消えていた。さらに追い打ちをかけたのが最愛の娘の死。ゴーギャンは自殺を決意しヒ素をあおったが身体が吐き出した。その後、「もっと未開の地へ」と絶海に浮かぶヒバオア島に旅立つ。「私の芸術が人を驚かす奇抜なものであるのは、私の中の野性がそうさせたのだ。だからこそ、誰も私を模倣することが出来ないのだ」。

 1903年、心臓発作で他界。享年54。誰にも看取られず自分の小屋で息絶え、島民が亡骸を発見した。島の司祭は本国にこう知らせた「卑しむべき人物ゴーギャンが急死した。彼は評判の高い画家であったが、神と品位ある人々すべての敵だった」。

 ゴーギャンの墓前からは美しい稜線を描く山や、白波が寄せる海岸が見える。素晴らしい景観だ。僕が泊まった宿は嬉しいことに墓地のすぐそば。滞在中、彼に会いたくなったら何度でも会いに行けた。その後の帰国が大変で、予定の飛行機がストライキで飛ばず、いったん日本とは逆方向の米国に向かい、約30時間乗り継いで帰ってきた。その夜ギックリ腰になって2週間寝込むことに…。ハードな旅だったけど、陽気で穏やかな島民と交流して、ゴーギャンがヒバオア島を最期の地に選んだ気持ちが少しわかった気がする。


墓地から海が見える。島の人口は約1800人。
ゴーギャンの住居(アトリエ)が復元され見学可能!

 

※『月刊石材』2013年8月号より転載

 

カジポンさん

カジポン・マルコ・残月(ざんげつ)
1967年生。大阪出身。文芸研究家にして“墓マイラー”の名付け親。
歴史上の偉人に感謝の言葉を伝えるため、35年にわたって巡礼を敢行。2,520人に墓参し、訪問国は五大陸100ヵ国に及ぶ。
巡礼した全ての墓を掲載したHP『文芸ジャンキー・パラダイス』(http://kajipon.com) は累計7,000万件のアクセス数。

 

大阪石材工業ロゴ

企画スポンサー:大阪石材工業株式会社