特別企画

お墓や石について、さまざまな声をお届けします。

礼拝には、揺らぐことのない石が必要―建築家・押尾章治

2020.11.13

再生を意識させる『ぴらみ堂』
未来に残る石にしかできないストーリー


『ぴらみ堂』(神奈川県綾瀬市・大法寺、2019年、『ぴらみ堂』特設ページはこちら)という納骨堂を、都心からほど近い綾瀬市につくりました。東名高速や新幹線も通っているけど停まる駅はないという、緑が豊かで高齢者にやさしい街です。

この然(さ)したる中心のないのどかな場所に、地域のシンボルになる祈りの中心をつくろうという計画が起こりました。計画案としては、日蓮上人や富士山にちなんだ案、大きく緑化した案をつくるなどさまざまに話し合いましたが、基本に戻り、古来より仏教にいわれる「功徳を積む」につながる、「石を積む」造形の方向を採ることになりました。そして地域に親しみを持って憶(おぼ)えてもらいやすいかたちとして、ピラミッド型に至ったわけです。

構想途中において、どなたに説明しても、皆さんを笑顔にする造形だとわかりました。ですので、石を通常の建材のように表面に張るのではなく、積む表現にこだわり、礼拝対象としてちょうど100段で積みました。石種として選んだのは、安山岩系の白河石です。すでにお寺の外柵や墓石にも使われているものでしたし、花崗岩系に比べたら柔らかい雰囲気で、まわりの環境とも馴染みやすい雰囲気だったのです。特に内部のコンクリート打放ともすごく相性がよかった。敷石や砂利敷きにも同じ白河石を使い、街並みに対してもやさしいシンボル的な施設となりました。

『ぴらみ堂』の内部は、納骨壇が四周を囲む厳(おごそ)かな空間になっていて、コンクリートの天井は間接照明が照らします。中央の床が一段高いところの下はカロートで、お骨の合祀スペースに。全体は四角錐形の空間ということになりますが、実は中央のカロートの底部も相似形(そうじけい)の逆ピラミッド形としているのです。

古代エジプト人が王の復活と再生の願いを込めて、石室に北極星やシリウスの光を入れたり、大きな地軸に各計画を合わせるのと同様に、『ぴらみ堂』でも寄るべき大きな文脈として、逆ピラミッドを採り入れたのです。正と逆をつくることで、男と女や生と死、人と自然などをあらわすことにも通じるのだと。それらを一体とすることは、再生への意味にも通じる神話の世界へもつながるようです。観念的な話も含めて、さまざまな意味を込めて、地域の人の意識を集められるようにしています。

建築家・押尾章治
建築家・押尾章治「大法寺 ぴらみ堂」神奈川県綾瀬市、2019年
(納骨堂、大:人間用、小:ペット用)
「功徳を積む」「石を積み重ねて祈る」という古来からの仏教信仰と所作を採り入れ、白河石を100段積む
(上写真:UA/下写真:山崎英紀)

「ぴらみ堂」特設ページはこちら

*   *   *

一般建築における石の使われ方も変わってきていますね。以前のように石は高級で、コンクリートは安価という価値観ではなくなっています。やはり情報が過剰な社会状況のなかで差異化を図ると、価値はどんどん細分化されて、単純にコストの問題だけの尺度ではなくなっていきます。結局、どのような用材法(ようざいほう)であっても、魅力的なストーリーをまとったものとして価値を発信しないと成立しなくなっている。やはりコンテンツ(内容)やコンテクスト(文脈)の問題でしょうか。そういう意味においても、前述したように、石を前提とした価値の構築を図れば、まだチャンスはあるのだと思います。

たとえば最近竣工した「角川武蔵野ミュージアム」(デザイン監修=隈研吾建築都市設計事務所)は外壁全面に大量の石を使っています。あの建築は、最初に木の建築に対して石をテーマにした建築というように、まずコンセプトを標榜しています。そして石の塊そのもののような造形としている。当然、石以外では価値が成り立たない。そうした前提や初期設定から、石を基準に構築することがとても大切なのです。

私自身は「絶対に石でなければいけない」という妙なこだわりは持っていませんが、一般建築にしても、宗教施設・礼拝空間にしても、可能な限り石を使いたいと考えています。

それは未来に残るものだから。残るものと残らないものがある場合は、どうしても残るものが基準となるのです。『ぴらみ堂』も何百年、何千年と、地域のシンボルとして残ることを考えています。

結局、祈りの空間には、決して揺らぐことのない安定したものが必要なのです。それは、素材としては石しかありません。あとは石を使うためのストーリーをどうするか。そこにどんな体験のデザインをつくり込むかです。計画する側の構想力が試されていると感じています。



出典:「月刊石材」2020年9月号
聞き手:「月刊石材」編集部 安田 寛




建築家・押尾章治

押尾章治(おしお しょうじ)
1964 千葉県生まれ
1988 明治学院大学法学部法律科卒業、隈研吾建築都市設計事務所入社
1998 隈研吾建築都市設計事務所 取締役統括設計室長
2001 隈研吾建築都市設計事務所 退社。後藤武、小巻依里子、中津雅美、辻村和彦らと一級建築士事務所UA共同設立
2003 東京理科大学工学部第二部建築学科 非常勤講師
2011 工学院大学建築学部建築デザイン学科 非常勤講師
2013 東京都市大学都市生活学部都市生活学科 非常勤講師
2017 桑沢デザイン研究所 非常勤講師
〈主な受賞〉
2018 DFAアジアデザイン賞大賞(香港) ふたりのお墓「&安堵」、木材活用コンクール第2部門賞「手紙処と手紙標」、iF DESIGN AWARD(ドイツ)「Writing letters=Praying」
2017 グッドデザイン賞金賞 / 朝日広告賞(不動産・金融部門)ふたりのお墓「&安堵」、Faith & Form Awards(アメリカ)「手紙処と手紙標」
2016 Faith & Form Awards(アメリカ)「8の字のパサージュ」
2015 グッドデザイン賞「水素エネルギー研究開発センター」
2009 Faith & Form Awards(アメリカ)「ひかりのギャラリーと対話のギャラリー」
2007 モダンリビング大賞「house ao」

◇一級建築士事務所UA
http://ua-inori.studio.design
http://www.ua-office.co.jp/