日本の石

日本産の主な石を紹介します(現在、採掘されていない石も含みます)。

中国

島根県

  • 大海崎石(おおみざきいし)―デイサイト溶岩

    松江市上宇部尾で、現在は土木工事用砕石(骨材)として採掘されているデイサイト溶岩。松江城の石垣にも多く使用されています。

  • 来待石(きまちいし)―凝灰質砂岩

    松江市宍道町で採石されている凝灰質砂岩。「出雲石灯ろう」の石材として有名です。その他、加工品や建築材としても使用されています。

    来待石

    来待石採掘場(2001年撮影)

  • 島石(しまいし)・大根島石(おおねじまいし)―玄武岩

    松江市八束町(通称:大根島)で採石されている玄武岩。多孔質の石で、石垣、住宅の礎石、松江城の石垣にも使用されています。近年の大橋川(宍道湖から松江市内を通り中海へ流れ込む河川)改修工事の護岸には大量に石垣として使用されています。

  • 福光石(ふくみついし)―凝灰岩

    大田市温泉津町で採石されている花崗岩。淡い青緑色で、水に濡れても滑りにくい特殊な性質があります。灯籠、墓石、建材などに使用され、「岩見銀山」の五百羅漢像が有名です。

岡山県

  • 北木石(きたぎいし)―花崗岩

    笠岡市北木島で採石されている花崗岩で、わが国でも代表的な石材の1つ。中目と瀬戸白、瀬戸赤、サビ石などがあり、現在は中目と瀬戸赤のみ採石されています。美しい光沢と粘りを特徴とし、墓石、建築など幅広い分野で使用されています。

    北木石

    北木石採掘場(2017年撮影)
    ◎鶴田石材株式会社 
    https://kitagi.jp/

  • 白石島みかげ(しらいしじまみかげ)―花崗岩

    笠岡市白石島で採石されている花崗岩で、赤系と白系の2種類があります。石質はともに硬く、上質な墓石材として使われています。

  • 備中青みかげ(びっちゅうあおみかげ)―閃緑岩

    小田郡矢掛町の東川面地区で採石されている閃緑岩で、青系の玉石です。硬くて水はけが良く、鉄分が少ないのでサビが出にくく、変色しないのも特徴。「矢掛青」「讃岐青」とも呼ばれ、墓石や土木、建築材など幅広く使われています。昔から庭石に使用される「矢掛石」とよく間違えられますが別の石です。

    ◎小野石材工業株式会社 
    https://onoseki.net/

  • 万成石(まんなりいし)―花崗岩

    岡山市郊外矢坂山で採石されている花崗岩で、結晶質は粒状。極めて硬いのが特徴で、美しい淡紅色の石材です。「龍王石」と言われている同質系の石もあります。

    万成石

    万成石採掘場(2013年撮影)
    ◎有限会社武田石材 
    https://www.mannariisi-takeda.com/

  • 犬島石(いぬじまいし)―花崗岩

    犬島で採石されている花崗岩。北木石とよく似ている石で、大きな寸法がとれるので鳥居や巨碑等に使用されています。

    犬島石採掘場(2013年撮影)

広島県

  • 赤坂みかげ(あかさかみかげ)―花崗岩

    福山市赤坂町で採石されている花崗岩。尾立石や倉橋島石と同質の白系の小目石ですが、淡紅色の中目石もあります。墓石や外柵材に使用されていました。

  • 議院石(ぎいんせき)―花崗岩

    呉市倉橋島地区で採石されている花崗岩。尾立石・倉橋島石とも同質の石種で、「議院石」と言われているように、国会議事堂に多く使われています。

山口県

  • 須佐石(すさいし)―斑れい岩

    萩市須佐町で採石されていました。石目は中目で色はやや黒く、非常に硬く艶のりが良いのが特徴です。墓石材や建築材としても使用されていました。

  • 徳山みかげ(とくやまみかげ)―花崗岩

    徳山市黒髪島で採石されている花崗岩。硬質で耐久性に優れており、粗目で青味がかったグレーの色合いが特徴。古くより墓石材として使用されているほか、国会議事堂をはじめとする著名建築物にも使用されています。「黒髪みかげ」とも言われています。

    徳山石

    徳山石採掘場(2018年撮影)