日本の石

日本産の主な石を紹介します(現在、採掘されていない石も含みます)。

北海道・東北

北海道

  • 札幌軟石(さっぽろなんせき)―凝灰岩

    札幌市南区で採石されている凝灰岩で、灰色がかった土色。乾くと灰色になり、加工性が良く、耐寒性、耐熱性にも優れていますが、湿気に弱いという難点もあります。主に建築用石材です。50年くらい前には墓石関連にも使用しました。現在も採石されています。

岩手県

  • 姫神小桜石(ひめかみこざくらいし)―花崗岩

    盛岡市玉山地区にある姫神山麓で採石されている淡い桜色の花崗岩。墓石材や記念碑、彫刻材等で広く使用されています。

    姫神みかげ

    姫神小桜石採掘場(2004年撮影)

  • 室根石(むろねいし)―閃緑岩

    一関市室根町で採石されている閃緑岩。玉石群が露出し帯状に埋蔵しています。グレーの色で玉石の形の墓石や河川の護岸等の環境石材として使用されています。

宮城県

  • 吾妻みかげ(あづまみかげ)―花崗岩

    伊具郡丸森町の川島地区で採石されている花崗岩。墓石材として、中目、細目、中細目があり、高級墓石材として評価されています。墓石以外に土木用材等として使われています。

  • 稲井石(いないいし)―粘板岩

    石巻市稲井で採石されている粘板岩。記念碑用材として各地で使用されていた黒石です。墓石に使用されたり、薄く割れるので建築用にも屋根を葺く等、幅広く使用されていた石です。

  • 井内石(いないいし)―粘板岩

    石巻市井内で採石されている粘板岩で、稲井石とほとんど同じです。最近では東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事(2012年完了)で使用されたので有名になりました。

  • 大内黒石(おおうちくろいし)―花崗閃緑岩

    伊具郡丸森町大内で昭和50年頃まで採石されていた石です。色はグレーの少し濃い色で、色目も細く、高級墓石材として四国の庵治石と同じくらいの原石価格で販売されていました。

  • 玄昌石(げんしょうせき)―粘板岩

    石巻市雄勝町で採石されている粘板岩。薄く割れるのを特徴とし、5㎜とか1㎝の厚みで方形タイルとして建築用材として広く使用されています。

  • 伊達青糠目石(だてあおぬかめいし)―花崗岩

    伊具郡丸森町で採石されている花崗岩。青味がかった上品な色で「斑」の出る石もあります。近くの磐梯みかげと似ています。

  • 伊達冠石(だてかんむりいし)―安山岩

    伊具郡丸森町と白石市にまたがる大張地区で採石されている安山岩。表層面(皮面)は、焼き肌を感じさせる黄土色で、内部は灰黒色の色調を持つことが特徴です。自然石の形でお墓やモニュメントとして使われ、修景材、石彫刻などにも使われています。この石は昭和の時代は通称「大蔵石」または「泥がぶり石」と呼ばれていました。

    伊達冠石

    伊達冠石採掘場(写真提供:大蔵山スタジオ株式会社)
    ◎大蔵山スタジオ株式会社 
    https://okurayamastudio.com/

  • 磐梯みかげ(ばんだいみかげ)―花崗岩

    吾妻みかげの採石場から数百メートル離れている川島地区で採石されている花崗岩。青みの濃い繊細で美しい石質が特徴です。

  • まさむねの御影(まさむねのみかげ)―花崗岩

    伊具郡丸森町で採石されている花崗岩で、近くの磐梯みかげと似ています。

秋田県

  • 男鹿石(おがいし)―安山岩

    男鹿半島の中央に位置する寒風山(男鹿市脇本)で採石されている安山岩。主に造園や土木、墓石材として使用されています。加工しやすく堅牢で耐熱性もあります。

    男鹿石

    男鹿石採掘場(2005年撮影)

  • 十和田石(とわだいし)―凝灰岩

    大館市比内地区で採石されている凝灰岩。石質は堅牢で、グリーンとブルーの混ざり合ったソフトな色彩が特徴です。水に濡れるときれいなグリーン系になり、風呂場などに多く使われています。

山形県

  • 中川石(なかがわいし)―凝灰岩

    山形市内で採石されていました。石蔵や塀に使用されていました。

  • 山寺石(やまでらいし)―凝灰岩

    山形市山寺にて昔、採石されていました。

福島県

  • 青葉石(あおばいし)―花崗岩

    相馬郡飯舘村南部にある戦山地区で採石されている花崗岩。青みを帯びた美しい色調を特徴としています。ツヤ持ちや角持ちにも優れており、中目と小目の2種類あります。2011年に採石を中止しました。

    青葉石

    青葉石採掘場(2001年撮影)

  • あだたら御影(あだたらみかげ)―花崗岩

    本宮市稲沢で採石されている花崗岩で、深い青系の中細目の石です。耐久性に優れており、細やかで均一な模様が特徴で、墓石やモニュメントなどに使用されています。

    あだたら御影
    あだたら御影採掘場(2020年撮影)
    ◎株式会社フクイシ 
    https://www.fukuishi.jp/

  • 浮金石(うきがねいし)―斑れい岩

    田村市小野町の黒石山で採石されている斑れい岩。黒色の中に金粉が浮いて見える特徴があり、国内産出の貴重な「黒みかげ」です。きめ細かく堅牢な石質ですが、加工性が良いという特徴もあります。

    ◎株式会社フクイシ 
    https://www.fukuishi.jp/

  • 江持石(えもちいし)―安山岩

    須賀川市江持で採石されている安山岩。地元ではお墓に使用され、加工性が良く、多方面に使用しています。

  • 大倉みかげ(おおくらみかげ)―花崗岩

    須賀川市小倉で採石されている石目が安定し整っている花崗岩。大材も採れ、墓石や建築等で使用されています。

  • 紀山石(きざんせき)―花崗岩

    いわき市三和町で採石されている花崗岩。均一な細目の石目を特徴とし、関西方面を中心に主に西日本で墓石材として使用されています。

    ◎山岡石材店株式会社 
    https://www.yamaoka-sekizai.co.jp/lp/kizanseki.html

  • 芝山石(しばやまいし)―花崗岩

    芝山自然公園の一角で採石されている花崗岩。吸水率が低く、高硬度の石質で、主に墓石材として使用されています。いわき市芝山にて採石されています。

    芝山石

    芝山石採掘場(2004年撮影)

  • 十万石青みかげ(じゅうまんごくあおみかげ)―花崗岩

    田村郡小野町で採石されている花崗岩。細目で青味のある落ち着いた石目が特徴で、墓石をはじめ建築、土木材にと用途は幅広く使用されています。2019年に採石を中止しました。

  • 白河石(しらかわいし)―安山岩

    白河市近辺で採石されている安山岩。石質の硬い黒目と比較的やわらかい白目の2種類があります。主に建築材として使用されているほか、墓石や外柵、石蔵などにも使用されています。

    白河石

    白河石採掘場(2020年撮影)
    ◎株式会社白井石材 
    http://www.shirai-ishi.com/

  • 滝根みかげ(たきねみかげ)―花崗岩

    双葉郡川内村で採石されている中目系の花崗岩。主に墓石や外柵に使われていますが、環境用石材などにも使用されています。花崗岩の中でも特に圧縮強度が高く、サビにくく、福島県最大の埋蔵量を誇ります。

    滝根みかげ

    滝根みかげ採掘場(2018年撮影)
    ◎株式会社イシフク 
    https://e-ishifuku.co.jp/

  • 中山石(なかやまいし)―斑れい岩

    田村市船引町で採石されている斑れい岩。石目が整っており、高硬度、低吸水率の黒系石種。黒手・白手という2つの色合いを持っており、墓石、建築材などに使用されています。

    中山石

    中山石採掘場(2002年撮影)

  • 花塚みかげ(はなつかみかげ)―花崗岩

    相馬郡飯舘村の花塚山で採石されていました。墓石や外柵以外に堰堤用材としても使用されています。2018年に採石を終了しました。

    花塚みかげ

    花塚みかげ採掘場(2005年撮影)

  • 東山みかげ(ひがしやまみかげ)―花崗岩

    須賀川市東山で採石されている花崗岩。石目が整っており、キズやムラの少ない美しい石材。主に外柵材、墓石材として使用されていますが、現在は砂と砂利の生産を主としています。

    東山みかげ

    東山みかげ採掘場(2006年)

  • 都石(みやこいし)―花崗岩

    田村市都路町で採石されているムラや帯・サビの少ない花崗岩。クセのない穏やかな石目で、石質もよく変色しにくいことも特徴。成材率も良く、墓石、外柵、記念碑等で使用されています。

  • 深山ふぶき(みやまふぶき)―花崗岩

    田村市船引町で採石されている花崗岩。濃いグレー色で、雪が舞うような模様が独特の風合いを持っている石材です。墓石や外柵のほかに、環境石材としても使用されています。

    深山ふぶき

    深山ふぶき採掘場(2001年撮影)
    ◎株式会社フクイシ 
    https://www.fukuishi.jp/

関東

茨城県

  • 稲田石(いなだいし)―花崗岩

    笠間市稲田地区の通称・石切り山脈と言われている地区で採石されている、わが国の代表的な花崗岩の1つ。素面の美しさ、磨き上がりや光沢も良く、硬い石ですが、加工性も良いのが特徴です。墓石、外柵、建築材など幅広く使われています。

    稲田石(想石) 

    稲田石採掘場(写真提供:株式会社 想石)
    ◎株式会社 想石 
    http://www.sou-seki.com/

  • 坂戸石(さかといし)―花崗岩

    桜川市西飯岡地区で採石されている花崗岩。ブルーグレーの色合いが特徴で、石質は硬く、外柵、土木用材、モニュメント等で使用されています。

  • 羽黒青糠目石(はぐろあおぬかめいし)―花崗岩

    稲田地区の石切り山脈系から連なる羽黒地区(桜川市岩瀬町)で採石されている花崗岩。桜川市真壁地区の加波山系の裏側から採石されています。主に高級墓石材として使用されています。

  • 真壁石(まかべいし)―花崗岩

    桜川市真壁地区(真壁町)の加波山系で採石されている花崗岩。小目、中目の2種類があり、良質で変色しにくい石質が特徴。墓石、外柵、灯籠、土木、建築材など幅広く使用されています。

  • やさとみかげ―花崗岩

    真壁みかげが採石される加波山の裏側(石岡市大塚地区)で採石されている花崗岩。サビが出にくく艶持ちも良い。主に墓石、外柵材として使用されています。

    ◎株式会社石原石材
    https://www.yasatomikage.com/

栃木県

  • 芦野石(あしのいし)―安山岩

    福島県産の「白河石」系統の石質で那須町芦野地区で採石されている安山岩。主に造園や修景用材として使用されていますが、墓石用材としても使われています。

    芦野石

    芦野石採掘場(2020年撮影)
    ◎株式会社白井石材 
    http://www.shirai-ishi.com/

  • 大谷石(おおやいし)―凝灰岩

    宇都宮市大谷地区で採石されている緑色凝灰岩で、わが国を代表する軟石です。耐火性・加工性も優れ、石塀や石蔵などに多く使われています。関東地区では外柵材としても使われていました。

    大谷石

    大谷石中目採掘場(写真提供:大谷石産業株式会社)
    ◎大谷石産業株式会社 
    https://ooyaishisangyo.com/

群馬県

  • 赤城小松石(あかぎこまついし)―安山岩

    前橋市宮城町で採石されている安山岩。「上州小松石」とも言います。神奈川県の本小松石と似ているのでこの名前がつきました。グレーの色で墓石材です。

  • 沢入みかげ(そうりみかげ)―花崗岩

    みどり市東町沢入地区で採石されていた粗目と中目の白みかげ。関東では外柵材として大量に使用されていました。

  • 多胡石(たごいし)―砂岩

    甘楽郡甘楽町天引で採石されている砂岩。木目模様で、茶褐色の石肌はざらざらの質感があり、建築用材として使用されています。

神奈川県

  • 根府川石(ねぶかわいし)―安山岩

    小田原市根府川で採石されている安山岩。きめ細かい石目でグレーの濃い色。板状節理により板状に割れます。飛び石や石碑の材料に使用されています。

  • 本小松石(ほんこまついし)―安山岩

    足柄下郡真鶴町で採石されている安山岩で、青目と赤目系統の石が採石されています。古くから墓石用材として使われており、現在でも根強い人気のある石材の1つです。

甲信越・北陸

山梨県

  • 塩山みかげ(えんざんみかげ)―花崗岩

    甲州市塩山で採石されていました。墓石の外柵材として、山梨近県では大量に使用されていました。

  • 山崎石(やまざきいし)―安山岩

    甲府市の北西の山で採石される安山岩。関東地区では根強い人気のある墓石用材ですが、採石地区が市街地に近く、環境問題などによる影響もあり、現在は採石されていません。

長野県

  • 御嶽黒光真石(おんたけこっこうまいし)―安山岩

    木曽郡木曽町三岳で採石されている安山岩。黒色安山岩で、モニュメントや石碑、記念碑等に多く使用されています。

  • 佐久石(さくいし)―安山岩

    佐久市内山で採石されている安山岩。グレーの色目で墓石、外柵材、石垣用としても使用されています。

    佐久石

    佐久石採掘場(2016年撮影)

  • 柴石(しばいし)―安山岩系溶結凝灰岩

    長野市松代町で採石されている安山岩系溶結凝灰岩。安山岩と言っても良い石で、グレーの色目に青やピンクが流れる縞模様が特徴で、吸水性が高く、苔がつきやすいのが良いとして、松代城の石垣や庭石、墓石、外柵としても使用されています。

  • 天竜青みかげ(てんりゅうあおみかげ)―花崗岩

    下伊那郡泰阜村で採石されている花崗岩。青みがかった石で、斑が浮くと香川県の庵治石と似ています。ほとんど墓石用に使われています。

新潟県

  • 釜澤石(かまざわいし)―安山岩

    長岡市釜澤町で昭和の終わりまで採石されていました。お墓や弥彦神社の参道などに使用されていました。

  • 草水石(くそうずいし)―花崗岩

    阿賀野市草水地区で2012年頃まで採石されていました。お墓や鳥居等に使用されていました。

    草水石

    草水石採掘場(2002年撮影)

  • 佐渡石=椿尾石と小泊石(さどいし=つばきおいし、こどまりいし)―花崗岩と安山岩

    佐渡市真野地区椿尾と羽茂地区小泊で採石されていました。真野御陵に多く使用され、佐渡金山の鉱石を砕く石臼、お墓や仏像に使用されていました。

  • 千草石(ちぐさいし)―安山岩

    妙高市新井地区で採石されている安山岩。もえぎ色が特徴で肌目が美しい。墓石、鳥居などにも使用されています。

  • 中山石(なかやまいし)―安山岩

    上越市柿崎区で採石されていました。今は閉山。間知石、塀、蔵に使用されていました。

  • 梨の木御影(なしのきみかげ)―花崗岩

    村上市坂町梨の木地区で昭和中期まで採石れさていました。お墓や門柱等に使用されていました。

  • 古寺石(ふるでらいし)―安山岩

    新発田市五十公野で採石されていました。新発田城の石垣に使用され、お墓にも使用されていました。

  • 見玉石(みたまいし)―安山岩

    中魚沼郡津南町で採石されている安山岩。お墓や記念碑、土留石(野面石積み)として使用されています。

  • 安田石(やすだいし)―花崗岩

    阿賀野市堀越地区で採石されている花崗岩。お墓や間知石、野面石積み用玉石等に使用されています。

  • 米山石(よねやまいし)―安山岩

    柏崎市米山地区で採石されていました。主にお墓や間知石に使用されていました。

石川県

  • 滝ヶ原石(たきがはらいし)―凝灰岩

    小松市滝ヶ原町で採石されている凝灰岩。目が細かく耐久力があるのが特徴です。

  • 戸室石(とむろいし)―安山岩

    金沢市で採石されている安山岩。金沢城の石垣でたくさん使われています。

  • 日華石(にっかせき)―凝灰岩

    小松市観音下町で採石されている凝灰岩。「観音下石(かながそいし)」とも呼ばれています。

福井県

  • 笏谷石(しゃくだにいし)―凝灰岩

    福井市の足羽山で採石されていました。福井城に使用されている石で、きめ細かく美しいので、お墓や灯籠等、北陸地方では各方面に使用されていました。

東海

静岡県

  • 伊豆石(いずいし)―凝灰岩

    伊豆の国市長岡町で採石されていました。石の質は、水に弱いが火に強いので、石塀や石蔵、かまど、家の基礎石等多方面に使用されていました。

  • 月出石(つきでいし)―安山岩

    伊豆市天城湯ヶ島町上船原で採石されていました。墓石の外柵材や建築用材、間知石等に使用されていました。

愛知県

  • 足助みかげ(あすけみかげ)―花崗岩

    豊田市足助町で採石されている独自の石目が特徴の花崗岩。吸水率が低く艶もちが良い石質で、経年変化も少なく、磨くと綺麗な石目が見られます。

    足助みかげ

    足助みかげ採掘場(2006年撮影)

  • 宇寿石(うすいし)―花崗岩

    岡崎市滝町および米河内地区で採石されている花崗岩。色が白く均一な石目が特徴。鳥居や間知石、外柵などに使用されています。

    宇寿石

    宇寿石採掘場(2016年撮影)

  • 牛岩青石(うしいわあおいし)・小呂青石(おろあおいし)・吉祥石(きちじょういし)―花崗岩

    岡崎市の箱柳町、小呂町、真伝町など市街地の近くで採石されている花崗岩。石都・岡崎を代表する高級墓石材で、目が細かく青味がかった美しい石です。「三州みかげ」とも言われています。

    牛岩青石

    牛岩青石採掘場(『月刊石材』2015年9月号掲載・提供写真より)

    吉祥石

    吉祥石採掘場(『月刊石材』2015年9月号掲載・提供写真より)

  • 額田中目石(ぬかたちゅうめいし)―花崗岩

    岡崎市額田町で採石されていました。中目で石に粘りがあるのが特徴です。主に灯籠や彫刻用として使用されていますが、墓石材としても使われています。

  • 花沢石(はなざわいし)―花崗岩

    豊田市で採石されている花崗岩。適度な硬さ、独特の粘り強さ、整った細やかな石目が特徴。墓石材、彫刻物などとして使用されています。

  • 藤岡みかげ(ふじおかみかげ)―花崗岩

    豊田市藤岡地区で採石されている花崗岩。白系の粗目の石で、茨城の稲田石に似ています。建築用の大材が採れる石でした。墓石の外柵材としても使用されています。

岐阜県

  • 蛭川みかげ石(ひるかわみかげいし)・恵那みかげ(えなみかげ)―花崗岩

    中津川市蛭川地区で採石されている花崗岩。白系とサビ色系があり、中目の石で長尺物も採れる石材です。建築材、灯籠、モニュメントなど様々な用途で使用されています。

近畿

京都府

  • 玉の木石(たまのきいし)―花崗岩

    与謝郡与謝野町で採石されている花崗岩。

  • 鞍馬石(くらまいし)―閃緑岩

    京都市で採石されている閃緑岩で、主に造園用に使用されています。非常に高級な石で、加工品もあります。

  • 能勢黒みかげ(のせくろみかげ)―斑れい岩

    豊能郡豊能町で採石されている斑れい岩。玉石の状態で採掘される石として希少価値が高く、粘り強く、研磨による艶出しの美しい石で、記念碑やモニュメントなどに使用されています。

兵庫県

  • 竜山石(たつやまいし)―凝灰岩

    高砂市阿弥陀町で採石されている凝灰岩。青手・黄手・赤手があり、造園や土木用として使用されています。

    竜山石

    竜山石採掘場(2001年撮影)

  • 播磨本御影石(はりまほんみかげいし)―花崗岩

    たつの市新宮町の善定地区で採石される花崗岩。色調は紅色系の赤と白の2種類があります。色彩、光沢に優れ、吸水性も低く、変色しにくい石材です。

  • 本御影石(ほんみかげいし)―花崗岩

    神戸市東灘区荒神山で採石されていました。この御影地区で採石され、大正、昭和の初めころからこの石が全国に知れ渡り、わが国では「花崗岩」を総称して、「御影石」と呼ばれるようになりました。

中国

島根県

  • 大海崎石(おおみざきいし)―デイサイト溶岩

    松江市上宇部尾で、現在は土木工事用砕石(骨材)として採掘されているデイサイト溶岩。松江城の石垣にも多く使用されています。

  • 来待石(きまちいし)―凝灰質砂岩

    松江市宍道町で採石されている凝灰質砂岩。「出雲石灯ろう」の石材として有名です。その他、加工品や建築材としても使用されています。

    来待石

    来待石採掘場(2001年撮影)

  • 島石(しまいし)・大根島石(おおねじまいし)―玄武岩

    松江市八束町(通称:大根島)で採石されている玄武岩。多孔質の石で、石垣、住宅の礎石、松江城の石垣にも使用されています。近年の大橋川(宍道湖から松江市内を通り中海へ流れ込む河川)改修工事の護岸には大量に石垣として使用されています。

  • 福光石(ふくみついし)―凝灰岩

    大田市温泉津町で採石されている花崗岩。淡い青緑色で、水に濡れても滑りにくい特殊な性質があります。灯籠、墓石、建材などに使用され、「岩見銀山」の五百羅漢像が有名です。

岡山県

  • 北木石(きたぎいし)―花崗岩

    笠岡市北木島で採石されている花崗岩で、わが国でも代表的な石材の1つ。中目と瀬戸白、瀬戸赤、サビ石などがあり、現在は中目と瀬戸赤のみ採石されています。美しい光沢と粘りを特徴とし、墓石、建築など幅広い分野で使用されています。

    北木石

    北木石採掘場(2017年撮影)
    ◎鶴田石材株式会社 
    https://kitagi.jp/

  • 白石島みかげ(しらいしじまみかげ)―花崗岩

    笠岡市白石島で採石されている花崗岩で、赤系と白系の2種類があります。石質はともに硬く、上質な墓石材として使われています。

  • 備中青みかげ(びっちゅうあおみかげ)―閃緑岩

    小田郡矢掛町の東川面地区で採石されている閃緑岩で、青系の玉石です。硬くて水はけが良く、鉄分が少ないのでサビが出にくく、変色しないのも特徴。「矢掛青」「讃岐青」とも呼ばれ、墓石や土木、建築材など幅広く使われています。昔から庭石に使用される「矢掛石」とよく間違えられますが別の石です。

    ◎小野石材工業株式会社 
    https://onoseki.net/

  • 万成石(まんなりいし)―花崗岩

    岡山市郊外矢坂山で採石されている花崗岩で、結晶質は粒状。極めて硬いのが特徴で、美しい淡紅色の石材です。「龍王石」と言われている同質系の石もあります。

    万成石

    万成石採掘場(2013年撮影)
    ◎有限会社武田石材 
    https://www.mannariisi-takeda.com/

  • 犬島石(いぬじまいし)―花崗岩

    犬島で採石されている花崗岩。北木石とよく似ている石で、大きな寸法がとれるので鳥居や巨碑等に使用されています。

    犬島石採掘場(2013年撮影)

広島県

  • 赤坂みかげ(あかさかみかげ)―花崗岩

    福山市赤坂町で採石されている花崗岩。尾立石や倉橋島石と同質の白系の小目石ですが、淡紅色の中目石もあります。墓石や外柵材に使用されていました。

  • 議院石(ぎいんせき)―花崗岩

    呉市倉橋島地区で採石されている花崗岩。尾立石・倉橋島石とも同質の石種で、「議院石」と言われているように、国会議事堂に多く使われています。

山口県

  • 須佐石(すさいし)―斑れい岩

    萩市須佐町で採石されていました。石目は中目で色はやや黒く、非常に硬く艶のりが良いのが特徴です。墓石材や建築材としても使用されていました。

  • 徳山みかげ(とくやまみかげ)―花崗岩

    徳山市黒髪島で採石されている花崗岩。硬質で耐久性に優れており、粗目で青味がかったグレーの色合いが特徴。古くより墓石材として使用されているほか、国会議事堂をはじめとする著名建築物にも使用されています。「黒髪みかげ」とも言われています。

    徳山石

    徳山石採掘場(2018年撮影)

四国

香川県

  • 青木石(あおきいし)―花崗岩

    丸亀市広島町青木で採石されている花崗岩。石質は中目で色調は青系です。その濃さにより、黒口・青口・白口などがあります。

    青木石

    青木石採掘場(2001年撮影)

  • 庵治石(あじいし)―花崗岩

    高松市の五剣山の北側、庵治町・牟礼町地区で採石されている花崗岩。独特な斑模様は世界でも類似石が見られない特徴的な石材です。ブランド力のある最高級の石材で、細目、中細目、中目などの石目があります。「日本一」と言われる墓石材となっています。

  • 小豆島みかげ(しょうどしまみかげ)―花崗岩

    小豆郡土庄町で採石されている花崗岩。墓石や外柵材の他に、各地のお城の石垣に使用されています。

  • 豊島石(てしまいし)―凝灰岩

    豊島で採石されていました。やわらかいので庭灯籠等の加工品に使用されています。

  • 由良石(ゆらいし)―安山岩

    高松市由良町で採石されていました。現在は休山しています。

  • 与島石(よしまいし)―花崗岩

    坂出市与島町で採石されている花崗岩。瀬戸大橋の開通前まで大量に採石され、墓石外柵用材として使用されていました。

愛媛県

  • 伊予青石(いよあおいし)―緑泥片岩

    西条市石鎚山系で採石されていました。現在はストックを販売しています。青々とした色と変化に富んだ模様が特徴。主に庭石として、 石碑や墓石、建築等にも使用されています。

  • 大島石(おおしまいし)―花崗岩

    今治市宮窪町・伊予大島で採石されている青味を帯びた花崗岩。細粒で硬くツヤ持ちも良く、変色もしにくい石で、関西地区を中心に広く使用されている高級墓石材です。

九州・沖縄

福岡県

  • 内垣石(うちがきいし)―花崗岩

    京都郡みやこ町内垣地区で採石されている花崗岩で、九州の代表的な石材の1つ。青味を帯びた美しい石目を持ち、硬質できめ細かく、光沢が良くでる石です。

    内垣石

    内垣石採掘場(2001年撮影)

  • 唐原石(とうばるいし)―花崗岩

    築上郡上毛町で採石されている花崗岩。細目で加工しやすく、吸水率が低いのが特徴。主に墓石材として使用されています。

佐賀県

  • 椿石(つばきいし)―花崗岩

    唐津市浜玉町で採石されている花崗岩。中目で艶もちも良く、吸水率の低い石材です。主に墓石材として使用されています。

  • 天山みかげ(てんざんみかげ)―閃緑岩

    唐津市七山で採石されている閃緑岩。非常に硬く、青味がかった石です。西日本を中心に人気の高い墓石材です。

    ◎天山石材株式会社
    https://tenzanstone.com/

  • 七山みかげ(ななやまみかげ)―花崗岩

    唐津市七山で採石されている花崗岩です。

  • 富士みかげ(ふじみかげ)―花崗岩

    佐賀市富士町で採石されている花崗岩。「天山」「七山」「富士」の3銘石は非常に似た石で、石質も似ている良質の墓石材です。