いしずえ

お墓や石に関するさまざまな注目情報を発信します。

新素材研究所「丹波黒豆の老舗 小田垣商店 本店リニューアル〔建築〕」

2021.06.18

建築・造園・石垣


新素材研究所・小田垣商店本店


丹波黒豆の老舗

小田垣商店 本店
リニューアル〔建築〕

兵庫県丹波篠山市

新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之


享保19年(1734)創業の黒豆卸の老舗・(株)小田垣商店の本店が大規模改修工事を経て、2021年4月にリニューアルオープンしました。小田垣商店には江戸時代後期から大正時代初期までに建てられた10棟もの建物が現存し、いずれも2007年に国の登録有形文化財に指定されています。これまでに増改築を繰り返してきましたが徐々に老朽化し、江戸時代はこうだったろうという本来の姿に戻すため、また耐震補強の必要もあるため、現在、全体を4期にわけて改修工事を行なっています。今回はその第1期工事として、10棟のうちの5棟を改修し、建物内部にはショップやカフェ「小田垣豆堂」等をつくり、また敷地中央の庭も「石庭・豆道」として再構成しました。

その設計を手がけるのは、現代美術作家・杉本博司氏と建築家・榊田倫之氏が主宰する新素材研究所(新素研)です。新素研は「月刊石材」2019年の表紙企画等でその作品の数々を紹介しましたが、日本の石などの伝統的な素材と、古来より受け継がれてきた伝統的な技法を重んじながら現代にあわせた新しい建築・空間を多数生み出し、国内外で高い評価を得ています。

第1期工事では『時代を還る建築』をコンセプトに掲げて設計に当たった新素研。その成果を〈建築〉と〈石庭〉の2回にわけて紹介しますが、今回は建築設計の中心人物・榊田氏にも話を聞き、インタビュー記事も掲載します。あわせてご参照を。(榊田氏のインタビューはこちらから


*トップ画像:ショップのエントランスからの眺め。京都の町家石は合計で約230㎡敷く

新素材研究所・小田垣商店本店古い棗(なつめ)形手水鉢に黒豆などを盛って販売するショップを新設。足もとには京都の町家で使われていた古い石を全面に敷く


新素材研究所・小田垣商店本店ショップのエントランス。「黒まめ」の扁額(看板)は屋久杉の板材に杉本博司氏が揮ごう。杉本氏はNHK大河ドラマ「青天を衝け」のタイトル文字も揮ごう。足もとは町家石


新素材研究所・小田垣商店本店
新素材研究所・小田垣商店本店上2点:ショップに隣接して新設されたカフェ「小田垣豆堂」。以前は畳敷だったが、無垢板張りの床にして新素研オリジナルの家具を置く。床の間の「豆堂」の表装(掛軸)も杉本氏の揮ごう


新素材研究所・小田垣商店本店期間限定でコンセプトショップをオープン(2021年5月9日まで)。大谷石を使用したテーブルやあかり「亀甲行灯」、庵治石のブックエンド(AJI PROJECT)等も並んだ


新素材研究所・小田垣商店本店小田垣商店本店の外観(一部)

写真:森山雅智



・小田垣商店:https://www.odagaki.co.jp
・新素材研究所:https://shinsoken.jp



「月刊石材」2021年5月号より転載